コミュニティ・ガイドライン

toiee Lab が運営する「コミュニティ」に参加される方は、以下のガイドラインに沿って、行動していただくことを求めます。ご一読ください。


1. ギバーになろう。さようなら、テイカー

ベストセラー作家でもある研究者のアダム・グラントの著書「GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代」に登場する有名なコンセプトがあります。

それは、人を大きく3タイプに分け、それぞれの成功の度合いを定量的に測ることでした。3タイプは、以下の通りです。

  • ギバー : 積極的に与える側の人
  • マッチャー : 与えることと、得ることのバランスを取る人
  • テイカー : 与えず、なるべく自分が得ることを優先する人

この3タイプの中で、長期的に最も成功すると言われているのが「ギバー」です。一方で、過小評価され弱い立場になっている人も「ギバー」という結果が出ました。ちなみに、テイカーは長期的には成功しませんし、マッチャーも、そこそこです。

つまり重要なことは「ギバー」に2種類いて、「成功する与える人」と「成功しない与える人」がいるということです。そして、両者の違いを研究から説明していくのが、この書籍の面白いところです。

そして、コミュニティでは「与え合うコミュニティ」こそが、成功します。したがって、積極的に、メンバー間で様々な情報、学び、気付きをシェアしていくようにしたいと願っています。

誰かが質問したら、それに答えられる人は、積極的に答える。あるいは、自分が知り得た良い情報を、コミュニティに還元する。自分が助けてもらったら、今度は、同じことを別の人にする(ペイフォワード、恩送り(恩返しではなく))を積極的にするコミュニティにしたいと思っています。

また「貢献感」は、自己実現に繋がり、私たちを強く、賢く、忍耐強く、寛容で、幸福ししてくれます。

ギバーの集まりになること、それこそが大切です。

したがって、もしあなたが「以上のことが理解できない」「自分の利得だけ、聞くだけ、教えてもらうだけ」という立場を貫きたいと思っているのであれば、残念ながら、このコミュニティは合わないかもしれません。

2. 前向き、建設的、より良くするために。批判者さようなら

良い学習を引き起こすには、「安心空間」が大切です。安心空間でこそ、人はチャレンジすることができます。そして、暖かく、繋がりを感じるところで、学習効果は最大化します。

このような良い場を作るには、常に

  • ポジティブ(前向き、次に繋がる学びを引き出す姿勢)
  • 建設的(次やるなら?を考える姿勢)

を持つことが大切です。

一方で、誰かの考えに大して、いちいち「批判」したり、「一般論」を振りかざして、自分の優位性を確かめ、満足を得ようとする人たちがいます。SNSなどで「炎上」や「誹謗中傷」と呼ばれる現象が、それです。

このような場所では、良い学びは起こりません。

また、相手を批判することは、同時に自分を批判していることになり、自分の価値を貶め、そして自分自身のうちなる恐れを増大させ、ますます「行動するのではなく、相対的な批判ばかりする」状態に陥ってしまいます。

「世界を変えられると信じている人だけが、本当に世界を変えている -- スティーブ・ジョブズ」

という言葉にあるように、行動する人こそが、現実を変えて、自分の人生を前進させます。したがって、ここでは、コメントするにしても「ポジティブ」「前向き」「建設的」な気持ちで取り組んでください。

3. 感情的になっている時は、一呼吸をおこう。そして相手を理解することからスタートしよう

私たちは、聖人君主ではありません。したがって、いつでもポジティブ、建設的でいれる訳ではありません。時には、ちょっとしたことが「批判と受け取ってしまい、感情的」になってしまうこともあります。

そんな時に、投稿してしまったものは、一人歩きし、思いも寄らない悪い事態を引き起こすこともあります。

したがって「感情的」になっている時は、投稿せず、メモ帳などに記入して、1日おいて、見直してみてください。それから、投稿するか、しないかを決定すれば良いです。

また、感情的な時は一時的に距離を置いて、それから冷静になれたら、まず「苛立っている相手が、なぜ、そうなっているのか?」「彼(彼女)は、何を理解して欲しいと思っているのか?」と相手を理解してみようとチャレンジしてみてください。

相手を理解しようとする力こそ、相手を変え、自分を変えていく力になります。

4. 違いを認め、違いを活用して学び、想像的になろう

私たち人間は、多様性を持つ種です。住む場所、言語、食べ物、考え方、行動様式など、本当にたくさんのバリエーションがあります。

この多様性こそ、学習に必要不可欠です。

違うからこそ、違う視点で眺めることができて、より深い理解を得ることができます。また違うからこそ、掛け合わせることで、全く新しい何かが生まれます。

違いを認め、寛容になり、違いを楽しみましょう。

5. ❤️(Cheer)、💬コメント で気軽に交流しましょう

とにかく、小さなアクションを起こしましょう。役立つ記事を投稿せずとも、誰かの投稿に「❤️」でリアクションしたり、簡単なコメントをするだけでも、OKです。

❤️をくれた人のことを、投稿者は覚えているものです。それが、いつか繋がりを持たせてくれます。とにかく、リアクションをしていきましょう。

6. 「I(私は・・・思う)メッセージ」を使いましょう

投稿をする時、議論をするときに、自分の正当性を認めさせるために「世間一般では」とか「常識的には」などの、顔の見えない不特定多数の支持者を匂わせて意見を表明する方々がいます。

それは、議論が空転し、いざこざを起こす原因にしかなりません。

私たちが議論しているのは、世間ではなく「一人一人、そこにいる人」です。対話することこそが、とても大切です。対話を行なっていくには、

「私は・・・・と思っている」

「私は・・・・と考えている」

「私は・・・・が正しいと考えている」

と、常に自分の意見、自分の考えとして表明し、自分の考え、意見に責任を持つ姿勢が大切です。そして、もし間違っていたと気づいたなら、シンプルに「新しい学びを得た」ということで、それをコミュニティにシェアしてください。

私たちは、完璧であることはできませんが、共に学び、成長し続けることはできるはずです。

Did this answer your question? Thanks for the feedback There was a problem submitting your feedback. Please try again later.

まだ解決しましませんか? お問い合わせ お問い合わせ